横浜女子短期大学 保育科

  • お問い合わせ:045-835-8108
  • 大学案内資料請求
  • アクセス

建学の精神・教育理念と3つの方針

建学の精神「愛と奉仕」と教育理念

子どもたちの写真

クリスチャンであった平野恒により創立された本学は、『キリスト教の「愛と奉仕」を精神の礎として社会に貢献する人材を育成する』ことを建学の精神としています。
この建学の精神に則り、保育科単科の本学では、『キリスト教の「愛と奉仕」の精神を育む人間教育、教養教育によって、女性としての人間性をより豊かなものとし、「保育者養成の道ひとすじに」、児童の福祉と幼児教育に関する専門的知識と実践による技術を教育することを通じて、子どもたちの「豊かな育ち」を支えることができる、「愛」に満ち、「人間性」と「実践力」に優れた、さらに「自己成長力」を備えた保育者を育てる』ことを教育理念・教育目標としています。

入学者の受け入れ方針「どのような人物を求めるか」:アドミッション・ポリシー

本学の教育理念にある通り、人のため、社会のために「愛と奉仕」を実践、実現できる保育者を志し、本学(保育科)での学修を達成するために必要な学力を含めた諸特性を備えた人物を求めます。「本学が求める人物像」は

  • 保育者をめざす強い目的意識をもっている
  • 他者を理解し思いやる心をもっている
  • 保育者にふさわしい以下のような人柄・能力をもっている
  • 明朗さ
  • 社会性
  • 協調性
  • 奉仕の心
  • マナーを含めた社会常識
  • 自己表現力
  • 国語力(特に文章表現力)

このように、心豊かで、社会性のある、コミュニケーション能力に優れた人に、ぜひ入学してもらいたいと願っています。
具体的に高校までに習得すべき内容等として、保育・幼児教育に携わる保育者になるということから当たり前の ことと思いますが、

  • コミュニケーションの基本である「挨拶」ができること
  • 社会的規範・ルールを順守することができるといったことも含めた「社会常識」を有していること
  • 自律的に心身の健康を維持する生活をおくっていること

を挙げておきます。

将来保育者として、子どもと関わるためにできるだけたくさんの知的な引き出しを用意しておくことも大切です。そのために、本学に入学してからも多くのことを学びますが、高校での学習の段階においても、3年間を通じて、特定の教科に限定することなく、幅広く、全教科に渡って、しっかり学習に取り組んでいることが大切にな ります。また、保育士資格や幼稚園教諭二種免許状の取得要件となる科目を全て学習していく必要があることからも、苦手な科目にも取り組もうとする基本的な学習姿勢、学習意欲を持っていることが重要になります。

そして、「本学が求める人物像」の項目にも掲げましたが、「国語力」は保育者にとって特に大切な能力です。保育の現場では、日誌など種々の記録・書類を作成し、連絡帳を書き、クラス便り等を発行することが日常的仕事に含まれていますし、実習でも日誌記録作成等は必須です。このようなことから、現代国語、現代文に関連する科目の習熟度は概ね平均的水準以上であることが要件となります。(余裕がある人は、入学までに、漢字検定の少なくとも準2級、できれば2級の取得が望ましいでしょう。)

学位授与の方針「どのような人材を育成するか」:ディプロマ・ポリシー

本学が求める人物像で記述している諸特性を修学期間内にさらに高めるとともに、保育の現場で活躍できる教養、専門知識、専門技術を身につけ、全人格的に社会に貢献できる保育者を育成します。

保育科単科の本学で学修した者は、「愛と奉仕の精神」を育み、以下のような諸特性を形成するとともに、所定の単位を修得することによって、保育士証と幼稚園教諭二種免許状を取得できます。

  • 保育者としての使命・責任を自覚し、自ら学び続け、成長しようとする意欲と行動力
  • 保育者に必要な豊かな人間性と社会性を支える学力とコミュニケーション力
  • 子どもの発達と心理を理解し、子どもの幸福で健全な発達を支援していく意欲、知識・実践力
  • 子どもの各年齢時期に適した環境・生活を構成していく実践力
  • 地域や家庭との連携に積極的に関わっていく行動力
  • 保育・幼児教育を支える保育内容の統合的理解・指導力と教科に関わる基礎技能

教育課程の編成方針「どのような教育を行うか」:カリキュラム・ポリシー

本学の教育理念を実現するため、ディプロマ・ポリシーで示した人材を育成するために、保育科単科の本学では、大きく「教養科目」と「専門教育科目」の2領域に分けて科目設定を行っています。

  • 「教養科目」は、人間として、保育者として幅を広げるためのもととなる教養を高め、健康の維持・増進を図ることを目的とした科目で「教養科目」「外国語科目」「保健体育科目」「情報機器の操作」の領域で構成し、設置しています。「外国語科目」は国際共通語の1つである英語教育科目を設置していますが、幼児教育の現場で活用できる学習となる内容構成にしています。
  • 「専門教育科目」は、保育・幼児教育の理念と原理を学修し、保育・幼児教育の実践に必要な専門知識や技能を身につけられるように、 「保育・教育に関する科目」「福祉に関する科目」「保健・栄養に関する科目」「保育の心理学に関する科目」「教科・基礎技能に関する科目」「保育内容に関する科目」の6領域に渡って科目を設置しています。
  • 実際に保育の現場で働くために必要な保育士証、幼稚園教諭免許状が取得できるように、さらに、保育士、幼稚園教諭としての実力が身につくように「教養科目」と「専門教育科目」に含める教科目を重層的に構成しています。
  • 資格・免許取得に関連して、「保育・教育に関する科目」の領域として、学内での事前・事後指導も含めて実習科目を設置し、保育者としての実践力の基礎を育み、グループによる演習形式で、保育内容研究及び実践演習を行う科目を設置しています。
  • 実践演習に関しては、「遊びと協同活動を通じて子どもが全人格的に、個人として、集団として発達・成長していく」という観点から、「保育内容に関する科目」、「保健・栄養に関する科目」「教科・基礎技能に関する科目」「保育の心理学に関する科目」に関連する教科目の教員との連携によって教育指導を行うカリキュラム構成を実現しています。
  • 所定の科目を2年間で履修することにより保育者としての専門知識や技能の修得に加えて、行事、日常生活、課外活動を通じて、問題解決力、表現する力、実行する力、礼儀・マナーなどの「人間力」、保育者としての「コンピテンシー(有能性)」を高めることができるように支援していくことも、本学の広義の教育課程と位置づけ、行事を企画・指導、日常生活の指導・支援、課外活動の奨励・支援を適切におこなっています。
  • 保育者になるという目標を明確にし、専門職者としての職業意識を高めるため、キャリア教育・支援のための時間を設定しています。

入試に関するお問い合わせ、個別キャンパス見学、入試相談会のお申し込み

メール
ページトップ
大学案内資料請求
TEL:045-835-8108